手根管症候群
手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネルの中で正中神経が圧迫されることで起こる病気です。正中神経は、親指、人差し指、中指、薬指の半分を支配する神経です。症状としては、痺れ・痛みが出る、夜間や朝方に症状が強くなる、手を握ったり振ったりすると痛みが楽になるなどが有ります。
ばね指
ばね指とは、指の付け根にある腱鞘と呼ばれる組織が炎症を起こし、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる病気です。
ド・ケルバン病
ド・ケルバン病とは、手首の親指側に痛みが出る症状になります。物を握ったり、手の使いすぎやスポーツで指を良く使う仕事の人に多く発症します。ド・ケルバン病は、腱鞘(腱が通るトンネル)が腫れて腱が動くときに痛みを生じる病気です。
上腕骨外側上顆炎
上腕骨外側上顆炎とは、肘の外側に痛みが現れる疾患で、テニスをよくする人が発症が多いので「テニス肘」とも呼ばれます。テニス肘と呼ばれますが、一般的には加齢や手の使いすぎ、繰り返し動作により発症します。
上腕骨内側上顆炎
上腕骨内側上顆炎は、肘の内側の痛みが現れる疾患です。「ゴルフ肘」と呼ばれていますが、ゴルフ以外で手首を酷使するスポーツや、加齢、日常生活動作が原因で発症することが多い症状になります。
\手の痛みに対する当院の施術例/
手技による筋弛緩
筋膜リリース
筋膜リリースは、ストレッチやマッサージ、フォームローラーなどの道具を使って、硬くなった筋膜をゆっくりとほぐしていきます。筋膜は、筋肉を包む薄い膜で、全身を一枚の膜で覆っているようにつながっています。運動不足やストレス、体の使い方のクセなどによって、筋膜は硬くなり、癒着を起こすことがあります。硬くなった「筋膜」をを柔らかくほぐすことで、体の不調を改善する施術法になります。
腕橈骨筋、橈側手根屈筋、総指伸筋、尺側手根屈筋、長母子外転筋、短母指伸筋のいづれかまたは複数をリリースすることで痛みの軽減に繋げます。
関節モビリゼーション
関節モビリゼーションとは、関節に適度な運動刺激を与えることで、関節軟骨や滑液の循環を促進し、関節の機能を回復させることを目的としています。
理学療法や運動療法の一つで、関節の可動域を広げ、痛みやこりを改善する療法になります。
橈尺関節、手関節、各指関節にモビリゼーションをかけることで、関節周りの循環を良くします。
アクチベーターによる調整
アクチベーターによる調整は、アメリカ生まれのカイロプラクティック矯正技術です。アクチベーターと呼ばれる専用の器具を用いて、背骨や骨盤の歪みを矯正することで、バランスを整え、痛みや不調を改善します。併用して手技療法による矯正も行っていきます。
手根骨の可動性の向上を行います。
超音波療法
超音波とは、手が届かない筋肉を深層からほぐすことが出来ます。痛みの原因が深層にある場合にも有効な治療になります。振動の細かいマッサージ効果があり、血流改善の効果も期待できます。炎症の抑制効果もあり、痛みがある場合がある時には運動療法、トレーニングすると悪化する場合があり、まず超音波治療を行い、筋肉、関節、腱、滑液包などの炎症を抑える必要があります。ホットパックや遠赤外線など体表面を温める伝導加温と言いますが、超音波は振動の摩擦熱で直接解す立体加温と言い、深部まで温めることが出来ます。
コンビネーション治療(電流+超音波)
疼痛軽減が得意な電流治療と、筋肉をほぐすのを得意としている超音波を同時にかけることができる治療をコンビネーション治療といいます。同時にかけることにより、超音波で皮膚の抵抗値を落とした上で電流を流すので、より鎮痛効果、炎症の抑制に繋がります。
また超音波は、到達している範囲を立体的に温めます。
立体動態波(3D高周波電流)
立体動態波とは、一般的な干渉波(2D)を3D化して、さらに皮膚の抵抗値を抑えて刺激感をよりソフトに、よりきめ細かくした電流治療になります。刺激感をきめ細かくしてあるので、非常に細かく筋肉をほぐすことができます。電極を3つに増やしてフィットすることで、一般の電気治療が苦手とする部位の関節の治療にも効果を発揮する電流治療になります。捻挫などの急性疾患から、腰痛などの慢性疾患にも効果が期待できます。
EMSトレーニング
EMSと呼ばれるトレーニングを目的とした電流刺激を行います。膝など痛みがある場合に、太ももの筋力不足によって関節に負担がかかって痛みが出てる場合があります。スクワットなど過負荷なことをすると痛みが悪化する場合があるのに対し、EMSは関節に負担なく行うことができます。中枢神経麻痺などの治療にも使用されている電気治療になります。